MENU
カテゴリー
マド
2017年に建売を購入。
少しでもコストを浮かせようと試みたことなどを発信中。
取り入れてよかったおうちアイテムや子育てアイテムについても書いています。

お問い合わせや、寄稿・執筆依頼はお気軽にご連絡ください。


このブログのテーマ
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

プロパンから都市ガスに乗り換えたらいくら節約になるのかシミュレーションしてみた

わが家はプロパンガスです

家を買うとき、ほんとうは都市ガスの家がよかったけど、優先順位はそこじゃなかったので、ガスがプロパンだというところはあきらめました。

越してきて数年。ガス本管の延長工事があちらこちらで行われ、家のけっこう近くまで都市ガスが通るように…!

そんなときたまたま『都市ガス導入費用無料見積もり』のチラシが目に止まりました。

マド

いつもならサラッと流してしまうのに、なぜか今回サラッと現地調査を申し込みました(笑)

あれよあれよと現地調査もおわり、導入費用の見積もりが届きました。

そうとくれば、あとはどれくらいおトクになるのか計算するだけだっ!

ということで、プロパンから都市ガスにのりかえたらいくらぐらい浮くのか?!

ランニングコストだけじゃなくて、導入費用やガス機器を都市ガス仕様にする費用、プロパンの配管設備の買い取り費用までぜんぶひっくるめてシミュレーションしました。

はたしてわが家は都市ガスにのりかえるのか?乞うご期待。

マド家データ

  • 神奈川県民
  • 大人2人、子供3人の5人家族
  • ガス機器は給湯器とコンロのみ
目次

プロパンから都市ガスへ乗り換え

プロパンから都市ガスへの乗り換えを検討しようと思ったら、まず下記5つの金額を出す必要があります。

  1. プロパンのランニングコスト
  2. 都市ガスのランニング
  3. 都市ガス導入費用
  4. ガス機器の変更(または部品交換)費用
  5. プロパン配管設備の買取金額

ちょっとめんどくさいけど、しっかり計算しないとほんとうにおトクになるのか判断できないので、がんばります。

プロパンガスのランニングコスト

まずは現在のプロパンガスのランニングコストを計算してみます。

手元に検針表があるひとは、下記を確認してね。

  1. 基本料金
  2. 従量単価
  3. 使用量

夏はお湯がすぐ沸くので、使用量は冬と夏の使用量の平均を取るといいと思います。

使用量が分からない人は、家族人数別の使用量のめやすは下記を参考にしてみてね。

世帯月平均使用量
1人・2人世帯6.5㎥
3人世帯8.9㎥
4人世帯11.3㎥
5人世帯11.7㎥
出典: プロパンガス消費実態調査

わが家は5人家族なので、1年間の月平均使用量は12㎥で計算してみます。

プロパンガス料金
  1. 基本料金 1650円/月
  2. 従量単価 450円/㎥
  3. 使用量  12㎥/月

    料金   7050円/月 ①+(②×③)

プロパンガス料金は平均で7050円/月でした。実際の平均も体感としてはだいたいこんなもんだと思います。

都市ガスのランニングコスト

次に都市ガスのランニングコストを計算します。

まずは使用量ですが、都市ガスはプロパンと同じ熱量を得るのに2.23倍必要なので、プロパンの使用量×2.23します。

プロパンで12㎥/月なので、都市ガスに換算すると26.8㎥/月です。

〜20㎥20〜80㎥
基本料金759円1056円
従量単価145.31円130.46円
※東京ガス・東京地区の場合
都市ガス料金
  1. 基本料金 1056円
  2. 従量単価 130.46円/㎥
  3. 使用量  26.8㎥

  料金   4552円 ①+(②×③)

ランニングコストまとめ

プロパンガス   7050円/月

都市ガス     4552円/月

差額      2498円/月

プロパンから都市ガスにすると、1ヶ月で約2500円のコストセービング…

ビミョ〜…

都市ガス導入費用はいくら?

プロパンから都市ガスに切り替えるために初回だけかかる導入費用があります。

  1. 家の前の道路にガス本管をひく工事
  2. 敷地内への引き込み工事
  3. ガス機器を都市ガス対応のものにする

道路の配管工事

まずは家の前の道路まで、都市ガスの本管をひいてくる工事。

わが家の場合は、この費用は東京ガスが負担してくれるとのことで、0円でした。

ただ、このポーションは実際に見積もってもらわないとどうなるか分からないのと、全額でなくともユーザー側に負担が発生する場合はかなり高額になる可能性大です。

都市ガスの導入を考えている人はとにかくまずは見積りを取りましょうね。

マド

たぶんこのポーションをガス会社が負担してくれないなら、都市ガス導入するかどうか検討するどころの話じゃなくなるとおもう。

敷地内への配管引き込み工事

前面道路の本管から敷地内に配管を引き込む費用は約23万円でした。

マド

これはだいたい思っていたくらいの値段でした

敷地内への引き込みが2メートル程と、道路から近いところにメーターを設置する想定なのと、途中コンクリートのハツリが必要になるという条件でこのくらいの金額でした。

引き込む距離が長くなるほど工事費用は高くなります。

道路と家の間に駐車場があるおうちとかはもっと高くなるとおもう

全面コンクリートの場合、配管工事のためにハツらないといけないから、見た目が悪くなる可能性も。

都市ガスを後から導入する場合はその辺りも気をつけたいですね。

ガス機器を都市ガス対応のものにする

今使っているガス機器はプロパンガス用で、そのままでは使えないので、都市ガス対応のものに買い替えるか、部品交換するかになります。

わが家は使っているガス機器が新しかったので、部品交換で対応可能と言われました。

給湯器とビルトインコンロの部品交換費用で約5万円。買い替えるより断然安いですね。

敷地内への引き込み工事費用と合わせると、わが家が負担する導入費用は約28万円。

マド

ガスコンロがヘナチョコだから、これを機にいいやつに変えるか思い切ってIHにしたいなぁ。

ガス機器を買い替えるとなると、導入費用が高くなります。

プロパン用の配管設備の買取費用

あと忘れちゃいけないのが、プロパンやめるときの違約金システム。途中で解約する場合、配管設備を買い取るという契約書にサインさせられたら記憶があると思います。

わが家は納得いかなすぎてまだサインしてないので、買い取れって言われても払う気ないけど。

違約金としての設備買取費用、20万円。せっかく都市ガスにしてコスト浮かせようとしてるのにそのせいでパァになりそう。

プロパン VS 都市ガス

ということで、とりあえずもろもろ全部込みで都市ガスに切り替えたとして、どのくらい節約できるのか試算してみました。

プロパンから都市ガスに乗り換えると、ちょうど16年目でトントンになり、それ以降は都市ガスがおトクという結果に。

少なくともあと30年くらいは住むと思うから、都市ガスにすると42万円浮く計算。

年数ランニングコスト節約都市ガス導入費用トータル節約
16年48万円48万円±0
30年90万円48万円42万円
40年120万円48万円72万円
試算条件

①ランニングコスト節約

  • 月   2500円
  • 年間  3万円

②都市ガス導入費用

  • 配管工事    23万円
  • ガス機器    5万円
  • プロパン違約金 20万円

合計 48万円

1年だとたった3万円の節約にしかならないけど、長期的に見るとそこそこまとまった金額になりますね。

わが家はプロパン会社の設備買取の契約書にサインしていないので、うまくいけば違約金の20万円は払わなくて済む可能性もあります。

都市ガスに変える?変えない?

都市ガスに乗り換えるかどうか、正直迷ってます。

『30年で42万円かぁ…』っていう気持ちと、『都市ガスにするだけで42万円浮くならやるか…!』という気持ちが半々。

  • 家の前の道を掘りかえす…
  • 工事中しばらく不便…
  • 最大48万円の支払いが発生…
  • 費用をペイするまでに16年かかる…

いざとなるとデメリットが優ってしまう。

こういうのって勢いがないとなかなか契約まで至らないですね。

せめて家の前まで本管が来てたらご近所へのご迷惑も最小限ですむので、決心しやすいんだろうけど。

歯切れの悪い終わり方ですが、都市ガスに切り替えるかどうか、もう少し悩もうと思っています。

プロパンvs都市ガス シミュレーションまとめ
  • 都市ガスにするとランニングコストは3万円/年おトクになる
  • 都市ガスの導入費用約28万円プロパンの違約金が約20万円 合計48万円
  • 都市ガスにすると16年で導入費用48万円をペイできる
  • 都市ガスにすると30年後は42万円おトク
  • 都市ガス導入費用を即決するにはちょっと物足りないお得感…
マド

プロパンから都市ガスにしたいと思っている方の参考になれば幸いです。

ブログ村のランキング参加中!

『読んだよ〜』のしるしにポチで応援よろしくお願いします🤲

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
目次