MENU
カテゴリー
マド
2017年に建売を購入。
少しでもコストを浮かせようと試みたことなどを発信中。
取り入れてよかったおうちアイテムや子育てアイテムについても書いています。

お問い合わせや、寄稿・執筆依頼はお気軽にご連絡ください。


このブログのテーマ
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

カゼをひいたときにわが家が耳鼻科を受診する理由

こんにちは、たいていカゼはのどの痛みから始まるマド(@floorplan13)です。

数週間前、のどが痛くなりはじめたなぁと思っていたら、そのうち熱も出て、飲み込むのもやっとなくらいあっという間に悪くなってしまいました。

特に今授乳中ということもあり、今回のカゼにかなり苦しみましたが、最近やっと軽快してきました。

「あ、これヤバイな」って思った時に限って日曜日なのはなぜなのでしょうか(笑)

今回はのどの痛みがかなりつらくて、日曜日でもやっている病院を受診したのですが

なんとか耐えられそうな時は、最近は耳鼻科を受診するようになりました。

今回は、カゼをひいた時に親子共々耳鼻科を受診するわけについて書きたいと思います。

※あくまでもわが家の場合であり、どんな症状においても耳鼻科の受診をすすめるものではありません。

f:id:floorplan:20190719123419p:plain

カゼってなに?一般的には何科を受診するの?

そもそもカゼってなんなのか、という疑問。

風邪(かぜ)は、正式には「風邪症候群」といって、上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。
ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。
www.daiichisankyo-hc.co.jp

ってことは、私がのどが痛くなってきて思う

「カゼ引いたかも」

という感覚は合っていたということですね。

具合が悪くなった時に病院を受診する目的は

1. 発熱・症状の原因を調べる
2. 薬を処方してもらう
3. 点滴などの処置
4. 症状に応じて転院・入院

などなど。

一般的には、「カゼかな」という時は内科、子供の場合は小児科を受診する方が多いのではないでしょうか。

私も少し前まではそうでした。

耳鼻科を受診するようになった理由

f:id:floorplan:20190719123400p:plain

これまではカゼを引いた時は内科・小児科を受診してきましたが、私自身の体質と、内科・小児科を受診した時に救われないことが続いた経験から、直接耳鼻科を受診することが増えました。

具体的には

私自身がのどの痛みからカゼが始まることが多い

内科で出してもらった薬があまり効かなかった

子ども鼻カゼで小児科を受診したが中耳炎に気づいてもらえなかった

という救われない経験が重なりました。

耳鼻科なわけ①: たいていのどの痛みからカゼが始まる

私はカゼをひくとき、のどが痛くなるタイプです。

今は授乳中なので、できるだけ薬を飲まずに治したいところなんですがなかなかそうもいかず…

先日はかなりのどの炎症が悪化してしまい、耳鼻科にかかったところ

「すごい痛いでしょ」

って先生にお墨つきをいただいてしまいました(笑)

耳鼻科なわけ②: 内科に行ったけど大してのどを診てくれなかった

なぜだか悪化するのは週末が多いです。

平日は仕事なので、きっと気が張ってるんでしょうね。

先日は近くの病院で唯一日曜日も開いている内科を受診しました。

この時はとにかくのどが痛くてやばい気配がしました。授乳中でも飲めて効く薬をもらいたかった…

症状はのどの痛みと熱だけなので、「のどが痛いです」と申告して、べーっとしてのどをみてもらうのですが

ちょっとみて

「すこし赤いけどそんなにひどくはない」

との診断。

実際かなり痛くて飲み込むのもしんどかったので、唾を飲むのも痛いとは伝えたんですけどね。

少し赤いくらいでこんなに痛いなんて~…(泣)

と思いつつ、処方された薬をもらって帰りました。

耳鼻科なわけ③: 内科で処方された薬が効かなかった

f:id:floorplan:20190719123749p:plain

とにかくつらかったので、もらったお薬をすぐに飲んで様子見。

1日3回しっかりと服用。

軽快・・・

というか悪化している!

薬飲んですぐ効果が出るわけじゃないのかもしれないですが、月曜日からまた仕事なのに…

このままじゃあかん!

ということで、週末明けてすぐに耳鼻科を受診し直しました。

お薬手帳を見せて、前日に処方された薬を先生に伝えました。

そして、衝撃の

薬全部処方し直し!

ちょっと懐が痛かったです(笑)

でもこの痛みが治まるなら安いものです!

うがい薬も出してもらったし、診察の後にお薬を吸入するやつもやりました。

あれは耳鼻科ならではですよね。

そして出し直してもらったお薬を服用して、徐々に回復していきました。

耳鼻科なわけ④: 耳鼻咽喉科は耳・鼻・のどの専門医だから

耳鼻科は正式には「耳鼻咽喉科じびいんこうか

名前の通り

耳・鼻・のどの専門医

なんですよね。

なので、私は最近は明らかにのどが痛い場合は耳鼻科を受診します。

先日ののどの炎症では、耳も痛くなりました。

中耳炎になったのかと思いましたがそうではなく

「耳・鼻・のどはつながっているので、のどの痛みからくるものでしょう。」

とのことでした。

この辺も、耳鼻科だと総合的に見てもらえます。

子どもがすぐに中耳炎になってしまう

子どもがカゼをひくとき、きまって鼻水が出ませんか?

わが家もそうなんですが、先日下の子がかなりひどい中耳炎になってしまったんです。

その時は特に熱は出ておらず、鼻水が続いていた状況でした。

小児科を受診して、とくに問題なしということで経過観察をしていました。

が、数日後に耳垂れしているのに気がついてあわてて耳鼻科を受診したんです。

耳垂れしているくらいなので、受診したときにはけっこうひどい状態で

「かなり前から中耳炎になっていたと思うよ」

と先生に怒られてしまいました…

小児科ではのどは見てくれましたが、耳の状態は見ないし聞かれもしませんでした。

病院にもよるのでしょうか。

それ以来、子どもの鼻・のどの症状の場合は耳鼻科を受診するようになりました。

強力な鼻水吸引で鼻水を一網打尽!

耳鼻科の先生から

「鼻の状態が良くならないと中耳炎はなかなかよくならない」

と言われました。

娘は保育園に通っていることもあり、日中鼻を吸ってあげることができません。

一緒にいるときはがんばって鬼のように吸っているんですけど、今回の娘の中耳炎がなかなか完治しません。

そんな時はやはり病院の鼻水吸引!あのパワーはご家庭では無理(笑)

小児科でも鼻水は吸ってもらえるんですが、専門の吸引の機械ではないので、子どもを押さえつけながらカテーテルのような細い管でオエオエいいながら吸われます…

その点でも耳鼻科だと頼まなくてもシャッっと吸ってもらえるし、あの吸引力。

友人は鼻を吸ってもらうために、子どもをよく耳鼻科に連れて行くと言っていました。

なかなか受診できない時

具合が悪くなったとき、すぐに病院で診てもらえるのが理想なんですが、私は日頃働きに出ているため、多少の体調不良だとなかなか病院を受診できません。

自分のこととなると後回しになってしまうママあるある…

そんな時は授乳中でも飲める市販薬に助けてもらいます。

参考にしている薬剤師さんのサイト

風邪薬の市販薬おすすめランキング!薬剤師がコスパで選んだよ | アツポン
Atsupon(アツポン)
ツイッターなどで仲良くさせていただいているアツポンさんのサイト。薬剤師さんが情報発信してくれているのはありがたい

わが家にはアセトアミノフェン系鎮痛薬をお守りのように置いておいてあります。

そこに飲める薬がある!

と思えるだけで救われます。

つらい時に横になっていられればいいのですが、子どもがいるとそうもいきませんので、あまり無理しないで市販薬にもお世話になりつつ、重症になる前に病院を受診を心がけたいと思います。

カゼのときわが家が耳鼻科を受診する理由: まとめ

✔ 私がのどの痛みからカゼが始まることが多い
✔ 内科で処方してもらった薬では軽快しなかった
✔ 小児科では耳は診察せずで中耳炎に気づいてもらえなかった
✔ 耳鼻科では毎回しっかりと鼻水を吸ってもらえる
✔ 耳鼻科は耳・鼻・のどの専門家

よかったらシェアしてね!
目次