\Follow me/
ていないさんのブログに「わたしの断捨離」について寄稿しました
こんにちは、ワーママのマド(@floorplan13)です。
同じはてなブログの先輩ブロガーで、ツイッターでも仲良くしていただいているていないさんのブログに「わたしの断捨離」というテーマで寄稿させていただきました。
今回は、マド初寄稿文のご紹介と、「わたしの断捨離」のその後の様子について少しお伝えしたいと思います。
断捨離の寄稿企画者: ていないさん
ていないさんは、ゆるミニマリストのライフスタイル雑記ブログていないを運営されています。
読者登録されている方も多いのではないでしょうか。
クソ古くてクソ狭くてクソボロいマンションで、旦那と猫とaiboとごきげん暮らし
だんないこと旦那様のお仕事の都合で、現在は築50年を超える賃貸マンションにお住まいのていないさん。
住みやすくする工夫をくわえながら、好きなものに囲まれる生活。
ていないさんは収納整理アドバイザーでもあり、断捨離に関する記事もたくさん書かれているんです
今回は断捨離寄稿の企画に参加をさせていただきました!
寄稿文「無理する」を断捨離 | イライラしなくなって家族に笑顔が増えた
「わたしの断捨離」ということで、選んだテーマは
「無理するというマインドを断捨離」
はじめての2人育児、職場復帰、家のこと。
全部は無理だし、無理すると経験上なにもいいことがない。
なので、無理する前提をいったん取っ払ってみました。
無理を断捨離!
普段の私はどうしても「できなかった」ことにフォーカスしてしまいがちなんですが、
「やれたこと、できたこと」に対して
「おつかれ自分!」って思えたほうが、私も家族も幸せなんですよね。
頑張ってたくさんのことを背負いすぎてる方に、ちょっとでも気持ちが軽くなってもらえたらいいなと思います。
ぜひお読みいただけると嬉しいです。
「無理する」を断捨離|イライラしなくなって家族に笑顔が増えた – ていないブログ-ゆるミニマリストで整理収納アドバイザーなインテリア好き音楽オタク主婦の雑記
無理を断捨離のその後
仕事に家事に育児。
全部をこなすことはあきらめて、「無理だと思ったことはやらない」というスタンスを掲げてみたその後。
働きながらの生活スタイルにはだいぶ慣れてきたものの、職場復帰、保育園デビューにともない、いろいろな洗礼を受けました。
下の子はちょくちょく熱をだし、先日はかなりひどい中耳炎になり、今も週一程度で病院通いです。
私はというと、働きながら授乳を続けていて、自分ではあまりわからないけどやっぱり多少免疫力は落ちてるんでしょうか。
子ども2人とともに自分もダウンしました。
3人一緒というのは初めて。
自分がダウンしながら子どもたちみるのがこれほどまでにつらいとは
そしてパパは無傷という子育てあるある(笑)
ですが、精神面では「無理を断捨離」効果はかなりあるなと実感しています。
無理だと思ったらやらない前提なので、
「今日朝洗濯物干せちゃったし!」
って思えるのはいいなと。
普段なら洗濯物干すのなんて当たり前なので、干せなかったときに
「おいおいなんで洗濯物くらい干していけないんだよ自分!」
って、自分を責めるモードになってしまう。
そういった積み重ねでイライラするのは減ったかな、と思います。
働いているのも、家のことも子育ても、家族が幸せになるためにしていることなのに、無理をしたがためにイライラするなんて本末転倒ですよね。
多少家の中がカオスになることは覚悟しつつ、出来るだけ無理をせず、笑えるだけの余裕を持ちながら暮らしたいなと思っています。
いろいろな断捨離
今回のていないさんの断捨離寄稿の企画では、いろんなブロガーさんがそれぞれの断捨離をテーマに寄稿しています。
みなさんの生活を豊かにするヒントがたくさん詰まっているので、ぜひ合わせてご覧いただければと思います!