こんにちは、floorplanです。
この記事では、わが家も取り入れた部屋を広く見せるカーテンの取付方法についてご紹介します。
カーテンを天井付近につける
リビングなどの掃き出し窓は、幅・高さともに大きく取れると開放的で良いのですが、一般的な建売ではそうもいきません。
ですが、カーテンを天井付近につけるだけで部屋を広く感じることができるんです。
窓の大きさは変えることは出来ないけど、カーテンの取り付け方を変えるだけならば取り入れやすく、おすすめです。
メリット
- 広く感じる
- カーテンレール上に埃がたまりにくい
広く感じる
カーテン取り付け前のわが家のリビングの掃き出し窓です。
こちらがカーテンを取り付けた後です。
天井から床までカーテンで覆うと、窓は高さがなくても天井まで続いてるような錯覚になり、縦長の効果で広く感じます。
これは特に白やナチュラル系の色だと広く見える効果が高くなると思います。
逆に濃い色だと圧迫感を感じやすいかもしれませんので注意が必要です。
カーテンレール上に埃がたまりにくい
カーテンレールを天井付けに出来れば、レールの上に埃がたまることがなくていいですね。 一戸建てともなるとカーテンレールの数は十数本ほどになりますので、十分にメリットだと思います。
本当は天付にしたかったのですが、取り付け位置の天井に下地がなかったので、壁付の出来るだけ高い位置に取り付けています。
気をつけること
はじめに下地を探す
カーテンレールを注文するときは、一緒にブラケットという取り付け部品も注文します。
ブラケットは「天付」か「壁付」かを選ぶのですが、下地がなくてつけられない場合があります。
業者にお願いするのであればこれは心配いりませんが、ご自身で取り付けしようと思っているかたはカーテンレールを注文するまえに下地を探してくださいね。
カーテン代が高くなる
天井からつけようと思うと、当たり前ですが通常よりも長くなるのでお値段も高くなります。
増える長さを考えると、もう1段階上の値段になる程度だと思いますが、いいお値段のカーテンだとちょっとためらわれるかもしれません。
やるなら掃き出し窓に
腰高の窓のカーテンよりも掃き出し窓の方が視覚効果が高いのでおススメです。
まとめ
- 天井付近にカーテンをつけると縦長効果で部屋が広く感じられる
- 掃き出し窓がより効果的
- 濃い色のカーテンだと逆に圧迫感を感じるかもしれないので注意