こんにちは、建売に住んでいるマド(@floorplan13)です。
みなさんはカップボードはどんなものをどんな組み合わせで付けたのでしょうか?
お隣のカップボード事情とても気になります。
わが家はというと、予算の関係もあってリクシルのシエラシリーズという比較的安価なものを選びました。
メーカーのカップボードはサイズも組み合わせも自由自在ですが、それゆえにさんざんシミュレーションしたはずなのに後悔してしまうこともあるものです。
失敗は先人に学べ!ということで、今回はわが家が採用したカップボードの組み合わせ選びで失敗したことを惜しげもなく公開したいと思います。
✔️ 高い買い物だから後悔したくない!
✔️ 先人の失敗を参考にしたい
これからカップボードの組み合わせを考える方必見!
- 先人たちの失敗に学べ!わが家のカップボード組み合わせ失敗例3つ
- カップボードの組み合わせ:わが家の失敗ポイント3つ
- どんなにシミュレーションしても起こる失敗
- カップボードの組み合わせわが家の失敗談:まとめ
先人たちの失敗に学べ!わが家のカップボード組み合わせ失敗例3つ
完璧にシミュレーションして組み合わせを考えたつもりなのに、いざ住んでみたら出てくる後悔・・・。
あれだけ悩みに悩んで決めた組み合わせなのに、やっぱり失敗してます(笑)
✔️ 何をどれだけ収納したいか
✔️ 家電を何をどこに置くのか
✔️ ゴミ箱スペースはどれだけとるのか
などなど、各ご家庭の状況によってひとつとして同じカップボードはないのではないかと思います。
なので、必ずしも同じ失敗や後悔につながるものでもないとは思いますが、先人がこんなことで失敗しちゃったよ!
っていう失敗談の積み重ねは無駄ではないと思いたい。
その失敗の一つ一つを、をぜひ自分に当てはめてみて、同じような失敗や後悔をする人が減ればよいなぁと思いつつ、筆を進めていきたいと思います。
カップボードの組み合わせ:わが家の失敗ポイント3つ
さて、前置きはこのくらいにして、さっそくわが家のカップボードの組み合わせで失敗したポイントを3つ見ていきますよ~。
1. カウンターが広すぎた
2. ハイカウンターにすればよかった
3. スライディングドアストッカーが意外と収納力がなかった
どんなに失敗しようとも、カップボードは買いなおすことはしないでしょう。
なのでこの失敗は工夫でカバーしていくしかありません。
1.カウンターが広すぎた
まずはカウンターの広さ。
広すぎました
いや、実際のところは広めに取ったんです。
でも住んでみて、広めに取るくらいなら収納が欲しかった!
当時は広めに取っておけば何か置けるし、という、猛烈に悩んでシミュレーションした割には最終的にそんな理由でカウンターが広くなりまして。
収納を付けると値段も上がるので、その辺の兼ね合いもあったと思います。
でも、当時の自分に声を掛けられるなら言います。
お金かけてでも収納をつけなさい
と。
そもそもなんですが、わが家がカウンターを広く取ろうと思ったのは、家電ユニットを入れないと決めていたからです。
なので、家電はカウンター上に置く想定。
具体的には、電子レンジ、オーブントースター、炊飯器をカウンターの上に置いています。
写真はあとでアップします〜
なぜ家電ユニットを入れなかったのかというと、ゴミ箱スペースを確保するためです。
この選択自体は、個人的には満足しています。
おかげでゴミ箱スペースはかなり使い勝手がよいです。
でも家電ユニットを入れられない分、家電をカウンター上に置こうとして、広く取りすぎた。
ということですね。
2.ハイカウンターにすればよかった
わが家が採用したフロアユニットはローカウンターです。
高さは85センチです
キッチンと同じ高さといえば想像しやすいかな
これは、カウンター上に家電を置くのでこの高さに決めました。
おかげで、炊飯器からご飯をよそうのも楽な高さです。
でも、ラインナップ的にはハイカウンターもありました。
ハイカウンターの高さは99センチ
正直、配膳はしにくくなると思いますが、ハイカウンターにすれば引き出しが3段から4段に増えました。
そうです、収納が増えたんです。
お米をよそいやすくしようという、たったそれだけの理由のためにまたしても収納を犠牲にしてしまいました(笑)
今となってはハイカウンターにしておけばよかったと思っています。
たかが1段、されど1段!
3.スライディングドアストッカーが意外と収納力がなかった
3つ目が、奮発して選んだスライディングドアストッカーの収納力です。
これが意外と収納力がありません(笑)
1番高かったのに!!
普通の食器棚を選んだほうが良かったかもしれないです。
いや、かっこいいんですけどね。
あぁ・・・またしてもかっこよさのために収納力を犠牲にしてしまったのですね、私。
どんなにシミュレーションしても起こる失敗
これだけは言わせてください。
わたし、猛烈にシミュレーションして猛烈に悩んでこの組み合わせを決めたんです。
出せる予算、設置場所の寸法、収納とゴミ箱スペースと家電スペースとかっこよさの間に揺れに揺れて決めたんです。
それでも失敗しました。
致命的な後悔がなかったのが救いです。
カップボードに限らず、家づくりは「選択」だらけですよね。
いろんな可能性を考えて、より良いと思うものをひたすら選んでいく作業。
すごく楽しいんですけどね。
たぶん、どんなに想像力を働かせても失敗は起こるんだと思います。
「家は3回建てないと」なんていう話も、なるほど納得です。
カップボードの組み合わせわが家の失敗談:まとめ
✔️ ゴミ箱スペースのために家電ユニット却下
✔️ 家電をカウンターに置く想定で広くしすぎた
✔️ ハイカウンターにしておけばもう一段引き出しが増えた
✔️ 御飯がよそりやすいというそれだけのためにローカウンターにしてしまった
✔️ スライディングドアストッカーが意外と収納力がない
✔️ かっこよさとひきかえに収納力を失った
✔️ 今なら言える、収納を増やしなさい