\Follow me/
2018年の水道光熱費をふりかえる
こんにちは、floorplanです。
この記事では、わが家の2018年の水道光熱費をまるっとご紹介します。
高気密高断熱とはおそらく無縁の、ごく一般的な建売のわが家。
一年暮らしてみて、はじき出された月平均は18,396円。
これを高いとみるか安いとみるか。
電気・ガス・水道それぞれの月ごとの金額と家電の使い方を洗い出してみます。
あまりガチガチの節約はしたくないけれど、来年はもう少し光熱費を抑えたい!
改善点を探ります。
はじめに
わが家の基本情報
- 飯田産業の建売
- 二階建ての4LDK
- 神奈川県
- 夫婦+子供2人の4人家族
電気代(東京電力の従量電灯B)
月 | 金額 | 使用料 |
---|---|---|
1 | 15,397円 | 550kwh |
2 | 17,154円 | 608kwh |
3 | 11,638円 | 419kwh |
4 | 8,015円 | 294kwh |
5 | 6,862円 | 295kwh |
6 | 6,312円 | 223kwh |
7 | 7,742円 | 276kwh |
8 | 10,655円 | 372kwh |
9 | 8,366円 | 295kwh |
10 | 9,953円 | 343kwh |
11 | 6,730円 | 230kwh |
12 | 13,745円 | 457kwh |
合計 | 122,569円 | |
平均 | 10,241円 | 364kwh |
一番安かった月は6月の6,312円。
一番高かった月は2月の17,154円。
3倍もの開きがあるのに驚きです。
冬の電気代がこれだけ高いのは、大雪が降ったりと寒い冬だったことが原因だと思います。
さらには2人目を妊娠中だったこともあり、快適さを重視したことと、お休みに入ってからは日中家にいる時間が長かったことで、平均を押し上げてしまったようです。
家電の使い方
エアコン2台:うち1台は夏と冬は在宅時回しっぱなし
浴室乾燥機 :共働きのため頻繁に使用
浴室暖房 :赤ちゃんが生まれてからは入浴時は毎回使用
空気清浄機 :回しっぱなし
加湿器 :冬は寝る時以外回しっぱなし
局所暖房 :寒い時だけエアコンと併用 (グラファイトヒーター)
食洗機 :毎夕食後に使用
ウォシュレット:2ヶ所とも便座保温
電子レンジ・オーブントースター・炊飯器・冷蔵庫は普通に使用 している程度だと思います。
改善点
冬の電気代が高くなる原因が、加湿器・エアコン・局所暖房がであることは間違いないですね。
温める系の家電はとっても電気をくいますからね。
冬の電気代の費用明細を見てみると、3段料金っていうのがすごい高くなっているのをご存知でしょうか?
使用電力量によってことなる単価で計算されていて、1段が一番安く、3段が一番高い単価になっています。
300kwh以上の電力を使うと3段の高い単価が適応になるので、暖房器具など使用電力の大きい家電を同時に付けることが多い冬は特に電気料金が高額になりがちなんです。
しかしだからといって暖房器具を使わないわけにもいきません。
どれも買いそろえたばかりなので、省エネ性能は問題ないはずです。
便利家電の使用を控えれば多少下がりそうですが、ズボラワーママにそれは無理というもの。
とりあえずは熱源を持つ家電は同時使用をできるだけ控えて、できるだけ3段に踏み入らないようにしたいと思います。
ガス代(プロパン)
月 | 金額 |
---|---|
1 | – |
2 | – |
3 | – |
4 | – |
5 | 5,156円 |
6 | 5,067円 |
7 | 4,890円 |
8 | 3,785円 |
9 | 4,537円 |
10 | 5,642円 |
11 | 4,669円 |
12 | 7,145円 |
平均 | 5,111円 |
家計簿アプリを使い始めたのが5月からなので、1~4月までのデータがなくて申し訳ありません。
使い方
ガスはプロパンガスなので、都市ガスよりも少し高いはずなんですが、それにしては結構低く抑えられている印象です。
毎日湯船にお湯をはり、普通に調理用コンロを使用してこの値段です。
冬はやはり追い炊きにパワーを使うのか、使用量が増えるようですね。
改善点
子供が小さいため、湯船につかるのはわが家は必須です。
改善点はできるだけ追い炊きを少なくすることくらいしかなさそうなので、当面は現状維持を目標にしたいと思います。
水道代
月 | 金額 |
---|---|
1 | – |
2 | – |
3 | – |
4 | – |
5 | 6,386円 |
6 | – |
7 | 5,423円 |
8 | – |
9 | 5,904円 |
10 | – |
11 | 6,640円 |
12 | – |
2ヶ月平均 | 6,088円 |
こちらも1~4月からのデータがありません。
水道代は2か月に一度の引き落としです。二ヶ月平均が6088円。一ヶ月あたり3000円強。
使い方
お風呂:毎日はりかえ
洗濯 :2回に1回くらいの頻度で風呂水を再利用
すすぎは2回で最後のすすぎは真水
基本毎日1回洗濯機をまわしている
食器洗:食洗器7割、手洗い3割くらい
トイレ:大人2人+3歳児
風呂水を洗濯に再利用しているので、お風呂を毎日はりかえることには抵抗はありません。
4人家族で子供がまだ小さいのと、保育園通いなので洗い物が結構出るため、毎日回しています。
トイレは長女がおむつを卒業したので、トイレに使う水は増えていますね。
改善点
一番水をくうのはお風呂と洗濯なので、もっと風呂水を再利用する割合を増やせればもう少し節約できる気がします。
トイレに使う水は長女も使うようになったので増えてはいますが、おむつをしていた時のほうが間違いなく高コストなので、相対的にはコストは下がっているものと思います。
電気・ガス・水道のまとめ
平均金額/月 | |
---|---|
電気 | 10,241円 |
ガス | 5,111円 |
水道 | 3,044円 |
合計 | 18,396円 |
- 劇的な節約は難しそう
- 2019年は平均15000円が目標
- 日々の節約意識が大事