\Follow me/
【ハンガーパイプDIY】付けたいところに下地がない時の取付方法と必要なものリスト| 間口が狭い場合

ハンガーパイプを自分でつけたいんだけど、つけたいと思っているところにちょうど下地がなくて困った…
そんな時は、実は初心者の方でもそれほど難しくなく、かつしっかりと取り付けられる方法があります。
それは、板を渡してその木にハンガーパイプを取り付ける方法です。
これなら下地の位置を気にせずに好きなところにハンガーパイプをつけることができるうえに、強度も保てます。
ということで今回は、付けたいところに下地がなくてもしっかりとハンガーパイプを取り付ける方法とポイント、用意する道具についてまとめます。
付けたい位置に下地がないときのハンガーパイプの取り付け方
下地は通常、平面の場合はだいたい45センチの間隔で根太(下地となる木)が通っているんですが、クローゼットやトイレなどの狭い空間は、どこに下地があるのかはまちまち。

たまたま取り付けたい場所ドンピシャで下地があればいいけれど、なかなかそううまくはいきませんよね。
そんな時は、12ミリくらいの厚さの板をハンガーパイプを取り付けたい高さに縦断してつける方法が確実です。
この方法は、ハンガーパイプだけでなくほかのDIYにも広く応用できる方法です。
例えば、トイレや廊下の手すりの後付け。

荷重のかかる場所で、強度が必要だけど下地の位置が良くない場合によく使われています。
わが家はこの方法でウォークインクローゼットにL字の枕棚をつけました。
それでは準備するもの、取り付け方についてくわしく説明していきます。
準備するもの〜ハンガーパイプDIY
まずは準備するものを、道具と材料それぞれ見ていきます。
道具
- 下地チェッカー
- スケール(メジャー)
- (脚立)
- (軍手)
- インパクトドライバー
- ドリルビット
- パイプカッター
- ペン・えんぴつ
インパクトドライバーは必須です。
ちなみに、電動ドライバーではなく「インパクトドライバー」が必要なので、持っていない方はお近くのホームセンターで貸し出しサービスがないか調べてみるのもおすすめ。

パイプカッターは、ハンガーパイプを切断する道具ですが、それほど高くないので購入しても良いと思います。

パイプが楽々・キレイにカットできます♪複数箇所つける人は必須です。
ドリルビットは、インパクトドライバーの先に付けることができる穴を開けるためのアタッチメントです。

これからちょこちょこDIYやりたいという方は、ドリルビットは持っておくと重宝します。
材料
- 12ミリ厚の板
- 木工用ビス(32ミリ以上)
- ハンガーパイプ 25ミリ
- エンドソケット(25ミリ用)×2
- マスキングテープ
板の幅は、取り付け場所の奥行きと同じ長さを用意しましょう。

この写真はウォークインに枕棚をつけた時のものです。
ホームセンターだとカットしてくれるので、事前に測ってから買いに行ってカットしてもらうと楽です。
高さはお好みですが、ハンガーパイプのソケットよりも大きければ大丈夫ですが、個人的には、10センチくらいはあったほうが良いと思います。

また色もお好みで。
あえて目立つ色で巾木のように主張させるもよし、壁紙に合わせて白にしてできるだけ存在感を消しても良いかと。
ビスは頭の色を板の色と同じにすると目立たなくてよいし、もっときれいにおさめたいならネジの頭にキャップをつけても。
ビスの頭にパチっとはめるだけのものや
ビスにワッシャーをかませてそれにかぶせるようにつけるタイプもあります。
対応しているビスの太さがあるので、ビスにあったものを選びましょう。
ハンガーパイプは、狭い場所であれば25ミリあれば十分だと思いますが、太めがよければ32ミリでも。
ソケットはパイプの太さに合ったものを選んでくださいね。

こういうやつです。
取り付け方〜ハンガーパイプDIY
次に取り付け方法です。
ざっくりとした流れは下記の通り。
- 下地の場所を探す
- 板の取り付け位置を決める
- ビスを留める位置を板に書き込む
- ドリルビットで下穴を開ける
- 板を固定する
- ハンガーパイプをカットする
- 板にソケットを固定する

所要時間は15〜30分といったところでしょうか。
1. 下地の場所を探す
まず下地チェッカーで下地を探します。
板は最低でも左右二ヶ所にビス留めをするので、二ヶ所探します。
この時オススメなのが、下地の位置にマスキングテープを貼る方法。
取り付け位置の少し下あたりに、少し長めに下地のキワキワに貼っておくと、どこが下地なのか一目瞭然。
あとから剥がすのも楽で壁に傷も付きません。
2. 板の取り付け位置を決める
下地を見つけたら取り付け位置を決めます。
パイプの高さをどのくらいの位置に付けたら使いやすいかを考慮して決めてください。
パイプの上にある程度スペースがないと、ハンガーをかけるときに不便なので、使うハンガーの種類にもよりますが、10センチ程度は開けておいたほうがよいです。
位置を決めたらここでもマスキングテープが活躍!
板の上下、左右の四ヶ所にテープを貼って位置の印をつけましょう。

これを左右両方行います。
3. ビスを留める位置を板に書き込む
位置が決まったら、板を壁にビス留めるする位置を板に書き入れます。
板を壁の取り付け位置に当てながら、先程壁に貼った下地の位置のマスキングテープを見てビスの位置ができるだけ下地のど真ん中にくるように印を書いてください。
鉛筆やボールペンで書き込んでも、後からソケットで隠れるので気にせず書いてOK。
これも左右行います。
4. ドリルビットで下穴を開ける
次に板に印をつけた場所に下穴を開けます。
気をつけるのは2点!
- ビスより太いドリルビットを使わないこと。
- 穴を開けるときに床に穴を開けないように気をつけること。
言わずもがななんですが、相当細めのドリルビットでも大丈夫です。
穴が大きすぎるとビスがゆるゆるになって効かなくなるので気をつけてください。
あ穴を開ける時は、下にいらない木材を置いたり、段差のある場所に置いて穴を開ける部分の下を浮かせて、床に穴を開けないように気をつけてください。
5. 板を取り付け位置に固定する
いよいよ板を壁に固定します。
2で貼った取り付け位置のマスキングテープに合わせて板を壁に当ててビスを打ち込みます。
一人で取り付ける場合は、板を押さえながら不安定なビスの頭にインパクトドライバーの先を合わせるのが大変なので、先に刺しておくと楽です。
6. ハンガーパイプをカットする
次に、ハンガーパイプを取り付け位置の幅に合わせてカットします。
まずはスケール(メジャー)で幅を測ります。
実際の長さからマイナス2〜3ミリして、パイプに印をつけます。(※ピッタリにすると入らないことがあるので、左右に1ミリ程度余裕を持たせてカット)
印はカッターでギコギコと傷をつけてもいいし、ボールペンで書いてもOK。
パイプカッターでカットしていきます。
パイプカッターの歯をパイプが入るまで広げ、歯に印をあてながら少しずつ締めていきます。
少し食い込むくらいに絞めたら、ハンガーパイプを片手で固定しながら、もう片方の手でパイプカッターをクルッと回転させます。
完全に切断するまでこれを繰り返します。
7. 板にソケットを固定する
次に、ソケットの取り付け!
壁に取り付けた板にソケットの取り付け位置を書き込みます。
ソケットの上と横のキワに合わせて鉛筆で薄く小さく印を書くと良いです。
左右の位置を合わせるには、片方の印が木の板の何センチのところにあるかを測り、それと同じセンチの位置に来るように反対側にも印を書き込みましょう。
印にソケットを合わせてまずはソケットを1つビスで固定します。
- ビスで固定する前にパイプを印に当てて水平感をチェックする
- 右利きは左のソケットをまず固定する。
次に、カットしたパイプの右側に残りのソケットを通します。
先に固定したソケットにパイプをはめて、右側のソケットを取り付け位置に合わせて固定したら完成!
【DIY初心者でもOK】下地の位置を気にせずにハンガーパイプをつける方法
取り付けたいところ下地がない場合のハンガーパイプの取り付け方法をご紹介しました。
カンタンかと?言われたら、慣れない方にとっては決して簡単とは言えないし、自分でやるにしてもそれなりに費用もかかります。
ですが、道具は一度揃えればよいし、材料代と自分の労力だけで取り付けられるのは節約という面でも魅力的だし、自分の手で自分の部屋、お家を作っていくのは楽しいですよね!
この記事がDIY初心者の方の参考になれば幸いです。