\Follow me/
【夫婦でiDeCo】所得税と住民税こんなに減りました

老後の資金積立目的で、夫婦でiDeCoを始めました。
iDeCoとは?
自分で決めた掛金を積み立て・運用する任意加入の私的年金制度。
- 運用益が非課税
- 掛金全額所得控除される
- 原則60歳まで引き出し不可
- 給付金は一括または分割受取
自分で金額を決めて積み立てたり、運用益が非課税なところはつみたてNISAと似てますが、iDeCoはさらに所得税・住民税の節税効果があります。
夫婦2人ともサラリーマン家庭の我が家ですが、2人合わせてどのくらい節税になったのか、2021年の実績を調べました。
メモ📝
- 夫婦2人とも一般サラリーマン
- 掛金総額37.2万円/年

節税額は…思っていたよりも多かった!
【夫婦でiDeCo】所得税と住民税の節税効果はいくら?
まずは夫婦2人トータル節税額!
夫婦でiDeCoによる節税効果
合計 65,000円
内訳
私 | 夫 | |
---|---|---|
所得税 | 13,800円 | 14,000円 |
住民税 | 27,600円 | 9,600円 |
合計 | 41,400円 | 23,600円 |
iDeCoを始める前、ずっと銀行で積み立てをしてたのですが、間違いなく切り替えてよかった!

めんどくさかったけど口座開設手続きがんばった甲斐があった
それでは、所得税と住民税それぞれ詳しくみていきます。
iDeCoワイもやってる!という方はぜひ一緒にいくら節税できたか計算していきましょう。
準備するもの
- 源泉徴収票
- 住民税決定通知書
所得税の節税額
源泉徴収票を見ながら、所得税の節税額を計算していきます。
iDeCoは掛金全額が所得控除されるので、その金額分節税になります。
内訳
所得税(夫) | 所得税(私) | |
---|---|---|
iDeCoあり | 97,100円 | 24,450円 |
iDeCoなし | 111,100円 | 38,250円 |
差額 | 14,000円 | 13,800円 |
iDeCoによる所得税の節税効果
合計 27,800円

掛金は私の方が多いですが、夫の方が税率が高いのでその分節税効果も高くなりました。
住民税の節税額
次に住民税がどのくらい節税になったかみていきます。
住民税は、所得に対して課税される【所得割額】と、全国一律で固定で課される【均等割額】を足して計算されます。
住民税は市民税と県民税に分かれているので計算が複雑に思えますが、所得税とは違って税率が一律で10%なので、節税額の計算は単純に控除額に10%を掛けるだけ計算できます。
住民税の計算方法
住民税=所得割額+均等割額
①総所得金額−②所得控除合計=③課税所得
③課税所得×税率(10%)−税額控除=【所得割額】

夫婦2人の掛金合計は37.2万円なので、住民税の節税効果はそれに10%をかけた37,200円ということになります。
内訳
住民税(夫) | 住民税(私) | |
---|---|---|
iDeCoあり | 201,500円 | 55,400円 |
iDeCoなし | 211,100円 | 27,800円 |
差額 | 9,600円 | 27,600円 |
iDeCoによる住民税の節税効果
合計 37,200円
掛金+運用益シミュレーション

最後に、iDeCoの掛金をサラリーマンの上限の①2.3万円と、②1万円の2パターンで運用年数別、運用利率別でシミュレーションしてみました。
iDeCoを検討してる方は、掛金をいくらにするか参考にしてみてください。
①掛金2.3万円の場合
運用利率を1%とした場合
運用年数 | 積立額 | 運用益※ | 合計額 |
---|---|---|---|
10年 | 276万円 | 14万円 | 290万円 |
20年 | 552万円 | 58万円 | 610万円 |
30年 | 828万円 | 137万円 | 965万円 |

私の掛金は2.3万で、運用年数は大体30年くらいなので、受け取り時は1000万円くらいかな。
運用年数30年の場合
運用利率 | 運用益※ | 運用益節税※ |
---|---|---|
1% | 137万円 | 27万円 |
3% | 500万円 | 100万円 |
5% | 1000万円 | 200万円 |

運用利率による運用益の差がすごい!長期運用による複利の力ってやつだね。

運用益の金額が大きいと節税効果がエグい
②掛金1万円の場合
運用利率を1%とした場合
運用年数 | 積立額 | 運用益※ | 合計額 |
---|---|---|---|
10年 | 120万円 | 6万円 | 126万円 |
20年 | 240万円 | 25万円 | 265万円 |
30年 | 360万円 | 60万円 | 420万円 |
運用年数30年の場合
運用利率 | 運用益※ | 運用益節税※ |
---|---|---|
1% | 60万円 | 20万円 |
3% | 220万円 | 44万円 |
5% | 470万円 | 94万円 |
現在の運用利率はどのくらい?
積み立てを始めて1年半がたった現在の運用利率は、8.58%です。

初年度はかなりいい利回りだったかなと思います。
これから先、利回りが悪くなる時もあると思いますが、一喜一憂せずに地道にこれからも積み立てを続けようと思います。

お金が働いて増えていってくれるのってなんか嬉しいね〜。