MENU
カテゴリー
マド
2017年に建売を購入。
少しでもコストを浮かせようと試みたことなどを発信中。
取り入れてよかったおうちアイテムや子育てアイテムについても書いています。

お問い合わせや、寄稿・執筆依頼はお気軽にご連絡ください。


このブログのテーマ
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

飯田産業から2年目の定期点検のお知らせ | 点検スケジュールと有償メンテナンス

f:id:floorplan:20191016175757p:plain

こんにちは、飯田産業の建売に住んでまもなく丸2年になるマド(@floorplan13)です。

先日、飯田産業から2年目の定期点検のお知らせが届きました。

11月で引き渡しから2年。入居してからだと、12月で2年になります。

ということで今回は、届いたお知らせに書かれていたこれからの点検スケジュールと今後の有償メンテナンスについて、さらに2年目を迎えたマド家の状況について書きたいと思います。

飯田産業の「住まいの2年目点検」のお知らせとマド家の状況

今回の2年目の定期点検は、入居してから2回目の点検、のはずでした。

1回目は半年点検。

のはず、と言ったのは、実はマド家、半年点検を受けていないのです。

そのころ次女を妊娠中でひどい悪阻に苦しみながら働いていたので、半年点検なんてしてる場合ではありませんでした。

実際なにか不具合が出ていたわけでもなかったし、まだ半年なんだから大丈夫だよね?!

というまったく根拠のない理由で、半年点検をさぼってしまいました…

長女の時も妊娠悪阻で二回入院してまして、本当に本当に半年点検なんてしてる場合ではなかったのです(全力で言い訳)

そんなこんなで2年目にして初めての定期点検。

さすがに2年目ともなるといろいろと心配なので、点検の日はしっかり臨みたいと思います。

定期点検のお知らせにどんなことが書いてあったのかというと

1️⃣ 点検日時と、点検を第三者機関のハウスプラスが行うことについて
2️⃣ これからの点検スケジュールについて
3️⃣ 今後の有償メンテナンスのスケジュールについて

2年目の次は5年目点検で有償メンテナンスが発生するので、よく目を通しました。

このあたりを少しご紹介したいと思います。

1️⃣ 点検するのは第三者機関のハウスプラス〜飯田産業の定期点検〜

f:id:floorplan:20191012135415j:plain

お知らせには、点検を第三者機関のハウスプラスが行うということが書かれていました。

てっきり飯田産業おかかえの職人さんか誰かが見にくるのかと思っていたんですが、違うようです。

第三者機関が点検するのはスタンダードなのかしら?

何はともあれ、公正中立な点検ができるというのは良いことだと思うので、しっかりチェックしてもらいたいですね。

そこで不具合が発覚した場合は、飯田産業が直すようです。

具体的な点検の内容はお知らせの中には書いてありませんでしたが、ウェブサイトには下記の通り記載されていました。

f:id:floorplan:20191015200104j:plain

床下と屋根裏の目視の点検だそうです。

なんかすごくあっさり終わりそうです

2️⃣ 2年目の次はいつ?今後の点検フロー〜飯田産業の定期点検〜

f:id:floorplan:20191012135444j:plain

2年目の次は5年目の定期点検。

そのあとは5年ごとに床下点検が行われます。

プラス10年目からは10年ごとに外装点検も加わります。

あと、見ていただくとわかると思いますが、飯田産業の建売の保証はなんと、2年。

短〜い

防虫防蟻の保証だけは5年目まで続きます。

一抹の不安は拭えません。

さすがのローコストメーカーですね。

3️⃣ 有償メンテナンスの内容は?いつから?〜飯田産業の定期点検〜

f:id:floorplan:20191012135436j:plain

防虫防蟻保証か過ぎる5年目以降は、防虫防蟻工事を有償で行うことになります。

5年目の防虫防蟻工事は任意なんですが、やらない場合は5年目以降は保証はしませんよ、というスタイル。

それ以降も5年ごとに防虫防蟻工事があって、お値段は5万円のようです。

あとは10年目の外装点検時になにかしらのメンテナンスが必要であればそれも有償です。

まあ安く買っているので、この辺の費用は仕方ないと思っています。

ちなみに10年目からの有償メンテナンスは飯田産業の「条件付き30年保証」の条件になっているので、やらなければそこで飯田産業の保証は途絶えることになります。

これについては、飯田産業にメンテを頼むか(飯田産業の保証を継続させるのかどうか)今後検討したいと思います。

遅かれ早かれ家のメンテナンスは必要ですが、わが家は内装外装系は知り合いに業者がたくさんいるので、正直自分のところで必要性を感じた時にやったほうが安上がりなことは間違いありません。

ただ、万が一大規模な問題が起きてしまったときに、自前でなんとかできるかどうか。

そのへん天秤にかけてよく考えなくては。

この辺のことはまた、別記事で書きたいと思います。

4️⃣ 2年住んでみて、家になにか不具合はあるのか?

まもなく2年目の定期点検に来てもらうわけですが、マド家は幸いなことにまだ不具合は出ていません。

2年で出てたらまずいけどね

床下も屋根裏も、日頃から確認しているわけではないので、今回見てもらえるのはいいタイミングだなと思います。

大した問題がないことを願っています…

まとめ: 飯田産業の2年目定期点検前のマド家は今のところなんともありません

改めて今回、これからの点検のことと、徐々に迫りくる有償メンテナンスについて考えるいい機会になりました。

2年目点検ではなにもないことを願いつつ、やはり建売、そしてローコストハウスメーカーなので心配な点は多々あります。

これからも家族みんなで健やかに暮らしていけるように、必要な点検やメンテナンスは大事にしていきたいと思います。

飯田産業に関するそのほかの記事はこちら

www.floor-plan.net

よかったらシェアしてね!
目次