MENU
カテゴリー
マド
2017年に建売を購入。
少しでもコストを浮かせようと試みたことなどを発信中。
取り入れてよかったおうちアイテムや子育てアイテムについても書いています。

お問い合わせや、寄稿・執筆依頼はお気軽にご連絡ください。


このブログのテーマ
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

ウォークインクローゼットにL字型枕棚を後付け | ダイケンのhapia(ハピア)

わが家には二階の寝室に一坪のウォークインクローゼットがあるんですが…大きな問題が。

クローゼットの収納力向上に必須の「枕棚」が標準で付いていないのです!

マド

枕棚のないウォークインなんてもう…武器を持たない戦士だ!戦闘力無さすぎ!

もちろんオプションで付けることはできるのですが、やたら高い!

そこでウォークインクローゼットの枕棚も後付けすることにしました。

おかげで数少ない収納の戦闘力が大幅に向上しました!

ということで今回は、わが家がウォークインクローゼットに後付けしたL字型枕棚についてご紹介したいと思います。

重量物のため、取り付けは知り合いの業者にお願いしました。(DIY記事ではありません)

この記事を読むとこんなことが分かる
  • L字型の枕棚の材料はどこのもの?
  • 定価でいくらくらいで購入できる?
  • ハウスメーカーのオプションよりもどのくらい節約になった?
  • 後付けでも大丈夫?ビフォー・アフターを写真付きで紹介
目次

ウォークインクローゼットに枕棚がない?!ダイケンのハピアで後付け

わが家は枕棚の材料にダイケンのハピアという商品を選びました。

ダイケンは建材メーカーで有名ですし、内装職人時代もよく使っていたので信頼しているのと、値段もそれほど高くないので採用しました。

枕棚にはパイプハンガーをつけるので、洋服を吊すとかなりの重さになるため、安全を考慮して知り合いの業者さん取り付けていただきました。

ある程度DIYに慣れている方で、道具が揃っている方はご自分でもつけることは可能ですが、しっかり付けないと落っこちてきてしまうので、その点だけ気をつけていただきたいと思います。

ダイケン ハピアでL字型枕棚を作るのにかかった材料費

参照: ダイケン hapia(ハピア)押入れ棚板セット

今回枕棚の材料として選んだダイケンのハピアという商品は、上の写真のようなよくある普通の枕棚です。

これをサイズ違いで2セット購入して、寝室横のウォークインクローゼットにL字に取り付けてもらいました。

f:id:floorplan:20191013214441p:plain
f:id:floorplan:20191013214448p:plain

L字型に使った材料費(定価)は下記の通り。

費目金額
枕棚板セット4.5尺8,400円
枕棚板セット6尺8,900円
ハンガーパイプ4.5尺2,500円
ハンガーパイプ6尺2,700円
L字コーナー部材2,500円
合計25,000円

※2017年当時の購入価格

定価なので、購入先にもよりますが、5〜6割程度で買えると思います。

マド

楽天でも購入できるので、DIYする方には入手しやすいのも嬉しいですね。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

L字型枕棚取り付けビフォー・アフター

次にもろもろぶっ飛ばして、いきなり取り付けビフォー・アフターをお見せします。

f:id:floorplan:20190330140347j:plain
ビフォー
f:id:floorplan:20190422121540j:plain
アフター

なんか写真で見ると地味すぎてこの素晴らしさが伝わらないんですが、これぞウォークインですよね?!

マド

標準で枕棚ないなんてウォークインとは呼べない!

これなかったらただの小部屋…(笑)

まあ書斎として使いたいという方には逆に何もついてない方がいいのでしょうかね。

飯田産業のオプションで付けるといくらかかるのか

最後に、飯田産業のオプションで枕棚をつけていたらいくらぐらいしたのかもサラッとご紹介。

費目金額
クローゼット枕棚36,000円
クローゼット中棚38,500円
ハンガーパイプ27,000円
二本目~5000円

わが家の場合だとL字なので、単純計算でいくと

  • 枕棚×2=72,000円
  • ハンガーパイプ×2=32,000円

合計 100,400円!!

マド

だめだ!枕棚に10万は払えぬっ!

もし皆さんのお知り合いに設備関係の方や大工さんがいて、お知り合い価格で付けてもらえるなら、施主支給すればオプション価格の半分くらいで済んでしまいます。

ウォークインクローゼットにL字型枕棚を後付けして収納力アップしつつ節約!

わが家のように、標準設備がミニマムな建売の場合は、枕棚がついていないこともあるかも知れません。

オプション高い…でも付けないなんてありえない!

というみなさん、入居後に後付けする手もあるのでぜひ検討してみてください。

可能なら早めの段階で、業者さんに図面から概算の見積もりを作ってもらってオプション費用と比べてみると◎

ここまでをまとめると

  • 枕棚を入居後に後付けにして5万以上の節約
  • 使った建材はダイケンのハピア(楽天でも購入可能)
  • 枕棚があるだけでウォークインの収納力はバツグン
  • DIYするときは重量物であることを考慮してしっかりと下地に固定が必要

オプションで全てそろえると、引き渡しまでに揃っているのでとても楽ですが、かなりお値段がかさむことも。

ちょっと面倒ではあるけど後付けにすることで費用もかなり抑えられるし、建売だけどなんだか家づくりしてるみたいでちょっと楽しくもある。

マド

これから購入する建売に枕棚ついてない!という方参考になれば嬉しいです。

ブログ村のランキング参加中!

『読んだよ〜』のしるしにポチで応援よろしくお願いします🤲

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
目次