\Follow me/
たよらこさんにインタビュー | 住みはじめて10年になる平屋のご自宅ネホリハホリ

仲良しのはてなブロガー、たよらこ(@tayorakko)さんにマイホームインタビューしてきました。
ミサワホームで蔵のある平屋を建てて10年になるたよらこさん。
平屋にした決め手、住んでみて分かったこと、これから平屋を建てたいと思っている方へのアドバイスなんかも聞いてきました〜!
いい家を建てたいなら先人たちの話を聞く、これに限りますね。
- 蔵のある平屋に住んで10年のたよらこさんにマイホームインタビュー
- まとめ: 蔵のある平屋で理想の住まいを実現したたよらこさんのマイホームインタビュー
- マイホームインタニューに答えてくれたたよらこさん
- マイホームインタビュー記事: 先人たちの家づくりをのぞいちゃおう♪
蔵のある平屋に住んで10年のたよらこさんにマイホームインタビュー
つきつめると、私の理想のマイホームは平屋なんです。
家事動線を一階完結にしたくて、一階にすべてそろっている間取りを選んだところにも、その理想が表れているように思います。
なので平屋のマイホームにとても憧れがあって、たよらこさんのお家もその一つ♪
今回インタビューさせていただけることになり、どんなことを聞こうかなぁとしばらく悩んだ末に選んだ7つの質問がこちら。
1. 二階建てではなく平屋を選んだ決め手を教えて
2. 現在のお住まいの土地・建物それぞれで優先したことは?
3. 「住んでみたらココが良かった!」という、建てる前には予想していなかった良かった点は?
4. マイホームでお気に入りの場所・モノ・コトを1つ選ぶとしたら?
5. 購入してから(住んでから)失敗した〜!と思うところは?
6. もう一度家を建てるなら?希望リストTOP3を教えて!
7. これから平屋を建てようと思っている方にアドバイスを!
それではたよらこさんよろしくお願いします!
1.二階建てではなく平屋を選んだ決め手を教えて!
平屋を選んだのは、ネックになっていた部分が平屋の図面になった時、一気に解消されたことが決め手でした。
図面を書いてもらうたびに、そこでの暮らしを何度も想像しました。
朝起きてから寝るまでを図面を見ながら、図面の中で暮らしてみるの。
・洗濯物を干す
・ストック用品を置く、取りに行く
・子ども部屋との距離感
・トイレの数と掃除
・布団を干す場所
・家族それぞれがどこで自分の時間を楽しんでいるか、その距離感など
導線的に不便なところや金額的な壁が、平屋の図面になったときに一気に解消されました。
それが平屋にした決め手!
2.現在のお住まいの土地・建物それぞれで優先したことは?
まず土地探しで優先したことは
1.小学校や駅から遠すぎない
2.川の近くではない→洪水が怖い
3.車が2台停められる広さがある
でした。
1は、実際自分が遠くて嫌だったのと、妹が歩くのが辛いと泣いていた記憶が鮮明なので、小学校や駅からあまり遠くなりすぎない土地を探しました。
駐車場は出来れば3台(自分たちの車+来客用)あったらいいなと思っていて、実際は4台停められるスペースがあります。
ただ、便利なんだけれどその分土間コン費用かかりました💦
ほどほどの広さって難しいね。
一方建物で優先したことは
1.シンプルなデザイン(外観)と間取り
2.生活導線
3.お互いを感じられる間取り
でした。
わが家の間取りについては、下記の記事を参考にしてみてください。
3.「住んでみたらココが良かった!」という、建てる前には予想していなかった良かった点は?
予想、妄想しつくしたから😋ほぼ考えていた通りなのだけど結露がないことに驚いた
以前の家はひどかったので。
4.マイホームでお気に入りの場所・モノ・コトを1つ選ぶとしたら?
蔵……蔵がなかったらわが家はモノが雑然とあふれるリビングになっていると思うわ
蔵をつけたことで高くなった天井(家の中にいても窮屈さが全くない)の下でゴロゴロしている時間も幸せ。
5.購入してから(住んでから)失敗した〜!と思うところは?
失敗したなぁと思うのが、GL設定~💦
土地と建物の高さの設定を「GL設定」というんですが、先日の台風でも家の前の側溝があふれていたんです。
建物に被害はないものの、毎回ヒヤヒヤします。
6.もう一度家を建てるなら?希望リストTOP3を教えて!
もう一度家を建てるとしても平屋にすると思うけれど、お金に余裕があったら下記を叶えたい。
1.タイル外壁(できればパナホームのキラテックをミサワホームで!笑←ムリ)
2.太陽光発電プラス家庭用蓄電池
3.建物のGL設定をもう少し上げる!
7.これから平屋を建てようと思っている方にアドバイスを!
平屋=高いと思われがちですが、必要な部屋数に絞ってコンパクトな平屋にすればコストを下げられます。
正方形に近い間取りだと、中心部に光が届きにくく、長方形に近い間取りだとムダな廊下が出来やすいのでご注意を。
壁材、屋根材、安いものはメンテナンスにお金がかかります。
不要な部分をとことん削って、ランクアップの素材で家を建てるをオススメします。
家は建てて終わりじゃなかった!
外構で家の印象は本当に変わります。
建物だけで精一杯になりがちだけれど、一緒に考えることを失敗した側からお勧めします💦
まとめ: 蔵のある平屋で理想の住まいを実現したたよらこさんのマイホームインタビュー
ミサワホームで蔵のある平屋を建てたたよらこさんのマイホームインタビューでした。
建てる前に暮らしを想像しつくしたからこそ、思い描いたお家を建てることができたのですね。
でも実際に住んでみたからこそ分かる、GL設定の大切さや、蔵のありがたみ♪
私も理想のマイホームが平屋なので、もう一度自由に家を建てられるなら、1F蔵のある平屋がすごく魅力的。
これ本当に、たよらこさんのおうち理想なの。
まず平屋がいい(階段上り下りしたくない)
一階蔵ほしい(見た目スッキリ大容量収納ですぐそこにあって建築面積に入ってない)
あぁ〜いいなぁ♪ https://t.co/tjPcx362qN— マド@ブログ名を変えました🎊 (@floorplan13) 2019年10月28日
もう一度家を建てるとしても平屋とおっしゃっていたたよらこさん。
もっといろいろ聞きたくなってしまいました!
が、今回はここまで~。
たよらこさん、ありがとうございました!
マイホームインタニューに答えてくれたたよらこさん
たよらこさん、平屋ブログのほかに、庭ブログと保育・子育てブログの3つのブログを運営されています。
すごいです~。
お家を建てるときに一緒に外構を進めなかったことで、手作りになったお庭のことや、幼稚園教諭・保育士としての経験、自身の子育てから学んだことをもとに、子育てに関する記事を更新していらっしゃいます。
私は三つのブログとも読者です♪
平屋ブログ:白い平屋の家を建てました
保育・子育てブログ:たよらこそだて
庭ブログ:ほどほど庭のtayora koffie