\Follow me/
カップボードと食洗機の位置を合わせてキッチン動線効率化 | わが家の通路の幅やレイアウト紹介

カップボードの組み合わせを考えるとき、何を考えますか?
- 収納力
- カウンターの高さ
- 見た目
- ゴミ箱スペース
こんな感じで、カップボード側のことばかり考えがちではないですか?
でも、キッチンの家事動線を効率的にするために切ってもきれないのがキッチンとカップボードの関係。
手を伸ばせば必要なものが取れて、しまえる。

そんな配置・組み合わせができたら最高ですよね。
そんなキッチンとカップボードの位置関係の中で、今回は『食洗機』にフォーカス。
食洗機ユーザーのわが家のカップボードと食洗機のレイアウトと通路幅をご紹介したいと思います。
- わが家のキッチン通路幅と使い勝手
- 食洗機とカップボードの位置関係
- キッチンから壁までの距離
- カップボードの奥行き
ごく一般的な建売なので、同じようなサイズのかたの参考になれば嬉しいです。
カップボードと食洗機の位置を合わせてキッチン動線効率化
わが家の食洗機と食器を収納する引き出しはこんな感じのレイアウトになっています。

基本的に食器洗いはすべて食洗機に任せているので、朝洗いあがった食器をこのままぽいぽいしまっています。

食洗機とカップボードのレイアウトが良いと、食洗機から食器をしまう動作がとても楽。まさに動かずしてしまえる。
実は以前住んでいた賃貸マンションが食器をしまう動線最悪で。ウンザリしていたので余計に嬉しい…
〜振り向けば食器棚〜
食器は手洗い派という方は、水切りの位置と食器の収納位置を合わせると楽ですね。
壁からキッチンまでは何センチ?通路の幅は?
ここからは参考までにわが家のキッチン通路の幅などのデータをご紹介。
私もいろんな方の素敵なキッチンをブログなどで拝見して、通路は何センチくらいなのかな〜?と思ってまして。
- キッチンから壁まで 150㎝
- キッチン通路幅 107㎝
- カップボードの奥行 45㎝



個人的な体感としては、広すぎってほどではないけどけっこう余裕がある感じ。
107センチは一人で使うには十分快適。2人だと?
わが家はキッチンは私一人しか使わないので、幅107㎝は1人で作業するには十分な広さです。
ただ、夫婦で使うとか、子供と頻繁にクッキングするなど複数人で使う場合は快適とまではいかないと思います。
夫が後ろで電子レンジを使ったり、後ろを通るときは、ぶつかるほどではないけど少し動きが制限される感じがしているので。
かといって、あまり通路を広くしすぎると今度はカップボードが離れてしまうし。この辺の塩梅が難しそう。
願わくば展示場やオープンハウスなどで、何パターンか実際の通路幅を体感したいところですね。
通路幅とカップボードの奥行き
この記事を書いてて思ったのは、カップボードの奥行きが大きいと、引き出しの出が大きいので、同じ通路幅でも感じ方が違ってくるなということ。
わが家のカップボードは奥行きが45センチですが、60センチとかもっと奥行きがあると引き出しの出が大きくなる。
通路幅によっては、両側を全開で引き出すとぶつかることがあるかも。

カップボードを購入する時に、手前に何センチ引き出せるかなんて全く気にしてなかったなぁ💦

わが家は引き出しと食洗機を全開で引き出してもまだ余裕があります。
両側引き出しておくのは食器をしまう時だけなので、もうすこし通路が狭くても大丈夫だけど、奥行き60センチのカップボードを置いたとすると、通路幅は90センチに。
これだとすこし狭すぎてしまいそう。
カップボードは食洗機と位置を合わせてラクチン家事動線を実現しよう
ということで、わが家のカップボードの収納の食洗機のレイアウト、通路の幅などご紹介しました。
食洗機の位置のことあまり頭になかったんですが、結果的に使いやすいレイアウトだったのが幸いです。

建売の場合はキッチンの配置は変えられないので、カップボードの組み合わせをキッチンの位置と合わせていい動線を作ろう♪
みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。