\Follow me/
カップボードの組み合わせ選びで失敗したこと

作り付けのカップボード、マイホームの憧れでして。
賃貸だと既製品しか置けないけど、マイホームなら組み合わせ自由自在!幸せ〜!
建売だったので余計に自分で選べるのが嬉しくてシミュレーションしまくりました。
でも、いざ住んでみたら出てくる後悔・・・!

あんなに考えて決めたはずなのに!!なぜ!!!
それはたぶん、『新しい家に住む前に住んた時を想像して作るしかない』からだと思うのです。
なのでこの記事では、これから作り付けのカップボードを選ぶ方にむけて、わたしのカップボード失敗談をお伝えします。
失敗は先人に学べってやつです。
実際に使ってみて『ココをこうしておけばよかったー!』と思うところはどこなのか、わが家の例ですが参考にしてください。
ココはこうしておけばよかった…カップボードの組み合わせ失敗ポイント
わが家のカップボード、こういう作りになってまして。

よくある組み合わせですよね。
組み合わせについて詳しくは下記の記事で。


寸法はこんな感じでトータル幅240㎝、赤枠のところはゴミ箱スペース。
で、一体何が後悔なのかというと
- カウンター広くしすぎた
- ハイカウンターにすればよかった
- スライディングドアストッカーの収納力がイマイチだった
つまりこういうことです。
もっと収納増やしとけば良かったぁ!!
1.カウンターが広すぎた
カウンター、広すぎました。

かなり熟考して結果的に広めに取ったんですけど、このカウンターの幅は相当迷いました。
とにかくゴミ箱スペースをしっかり取りたくて、家電収納ユニットは入れないと決めて、そのかわりにカウンターに家電を置く想定。

出典: シエラウェブカタログ
それで置くものの幅を考えてカウンターが広くなったんですけど。

ココの空間もったいなかったなと思います。
予算の兼ね合いがあるのでアレですけど、今もう一度やり直せるならこんな感じにしたいです。
- カウンター無し、全面カップボード
- 扉で隠せる家電収納
住んでみてあらためてわたしには『見せる収納』は無理だと思い知ったので、カウンターなんてやめてぜんぶ収納付けとけ!!
って思います。

結局カウンター広いと無駄なもの置いてゴチャゴチャするので。
カップボードは1度付けたらもう変えれないので、少し高くなってもガッツリ付けとけばよかったなと後悔。
特にうちの建売は収納少ないので、そういう所はガッ!と付けることを勧めます。
2.ハイカウンターにすればよかった
カウンターの高さが2種類あって
- ローカウンター 85㎝
- ハイカウンター 99㎝
で、ローカウンターを選んだんです。
理由は『カウンターの上に家電を置くから』でして。
カウンターが高いと炊飯器からお米がよそいにくくなると思ったんですよね。
これ失敗でした!!
ハイカウンターにすれば引き出しが3段→4段だったのに炊飯器のために1段分を犠牲にしてしまった…

たかが1段、されど1段!
予算的に全面収納にできなかったとしても、少なくともハイカウンターにしておけばなと、これはほんとミスりました。
シミュレーション不足!想像力の欠如!!

修行が足りん
3.スライディングドアストッカーが意外と収納力がなかった
奮発して『スライディングドアストッカー』なるものを付けたんです。
カッコ良かったから。

だけどこれがあまり収納力がありません。

1番高かったのに!!
収納力重視なら普通の食器棚付けたほうがいいかも。
何を収納したいかにもよりますけど、米とかトイレットペーパーとか日用品のストック収納するのには便利ではあります。
でも、高かったのに!あんまり収納力なかった。っていう愚痴です。
最終的に見た目の良さでGOしてしまったので、仕方ないと割り切ります。
わが家の後悔は『収納力優先しておけばよかった』
ということで、『なんでこうしておかなかったかなー』って思っている後悔3つお伝えしました。
やっぱり想像と現実は違うんですよね。
当時は猛烈にシミュレーションしたんだけど…とりあえず致命的な後悔がなかったのが救いです。
カップボードに限らず、家づくりは「選択」だらけですよね。
いろんな可能性を考えて、より良いと思うものをひたすら選んでいく作業。
たぶんどんなに想像力を働かせても多少の失敗は起こるんだと思います。
それを減らすために、先人たちの失敗談を自分に当てはめて『自分ならどうかな』って想像しまくってください!

みなさんが少しでも悔いのないカップボードを作れますように!!

キッチンの悩み
家づくりを楽しもう!
食器棚<キッチン雑貨と収納アイディア>