\Follow me/
マド家のズボラ間取り | 「洗濯→干す→しまう」を最短にする家事動線のポイント3つ

共働き&子育て世帯のわが家。
間取りに望むことはとにかく楽チンで家事動線の良さ。
家事は毎日のことなので、無駄に行ったり来たりや上り下りは極力したくない…←チョーめんどくさがり
中でも『洗濯』が個人的にはめんどうな家事。
- 洗濯
- 干す
- 取り込む
- しまう

この動線をいかに効率的にできるか。
乾燥機付きの洗濯機を買えば、『干す&取り込む』が不要になって間違いなく楽チンなんですが、新居に引っ越した当時は洗濯機を買い替えてまだそんなに経っていなかったので買い換えるという選択肢はなく。
そんな中、少しでも効率的な家事動線のためにこだわった選んだ間取りのポイントや工夫していることをご紹介したいと思います。
洗濯動線を最短にする間取りのポイント3つ
わが家の間取りはこんな感じになっています。

そんなわが家の『洗濯ラクチン動線』3つのポイントがこちら!
- 洗濯場所・物干し・収納が同じフロア
- 物干しの近くに収納場所がある
- たたまない収納

この3つがかなう間取りと工夫のお陰で、日々のお洗濯はかなり楽になりました。
ひとつずつご紹介していきます。
ポイント① 洗濯場所・物干し・収納が同じフロアにある
洗濯動線効率化のポイントひとつ目。それは同じフロアで作業が完結すること。つまり
- 洗濯場所
- 収納
- 物干し
これらがすべて同じフロアにあれば、洗濯ラクチン動線の出来上がりです。
洗濯乾燥機で乾かす場合でも、洗濯機と収納場所が同じフロアにあったほうがだんぜん楽です。
実はわが家の物干しは二階のバルコニーにあります。でもそれだと洗濯・収納は一階なのに、洗濯物を干すのだけ二階に上がらないといけなくなります。
なので、一階で全工程を終わらせるために一階の屋外にDIYで物干し竿を取り付けました。
おかげで、ちょっともったいないですが二階のバルコニーはほとんど使うことがありません。
建売なんかでは一階にリビングや水まわりがあっても、二階にバルコニーが付いている間取りが多いですよね。
でもそれだと洗濯したあと2階に干しに行かないといけない…
それすらもめんどくさい私にとっては、バルコニーはいらなかったなぁと今となっては思っています。

無駄に広いバルコニーがもったない💦

ポイント② 物干しの近くに収納場所がある
二つ目の洗濯ラクチン動線ポイント。
それは、洗濯物を取りこむ場所の近くに収納場所があること。
欲をいえば、ファミリークローゼットになっていて、家族全員分の洗濯物がいっぺんにしまえるのが理想!
わが家はファミリークローゼットは無いですが、 1階洋間のクローゼットを家族全員の収納場所にしています。
物干しはその洋間の掃き出し窓につけているので、取り込んだ部屋で『しまう』まで完結します。
動線がとにかく短く済むのでとても楽です♪


洗濯場所の近くに物干しスペースをとっている間取りならば、収納場所もその近くに作ってあげられると最高ですね〜。
子どもたちが大きくなって二階の部屋を使うようになったら、さすがに家族全員の洗濯物を一ヶ所にしまうことはできなくなりますけどね。
子どもが小さいうちは今のスタイルで楽しようと思います。
ポイント③ ポイポイ収納とハンガーで「たたまない」ズボラなしまい方
最後に、洗濯動線を最短距離にするためにしているわが家の超ズボラな収納方法をご紹介。
わが家は洗濯物をたたんでいません。
そのかわりに行っているのが
- 小物はポイポイとカゴに入れる(人ごとに分別)
- 洋服はハンガーに干して乾いたらそのままクローゼットへGO
ハンガーは屋外でも耐えられて、室内兼用できるステンレスハンガーをリピしています。

ハンガーのまま干して、乾いたらそのままクローゼットのハンガーパイプに吊るして収納します?
これにより『たたむ』という作業から自らを解放しました。
たたまないので、洗濯物を取り込んでからしまうまでの時間は5分くらいで終わります。
カゴに入れたものは、余裕のある時に引き出しにしまいますが、下着や靴下、タオル類なのでぐちゃっとしていようが気にせずにそのまましまいます。

物干しは屋外に付いていますが、実は室内側にも折りたためる物干しを付けています。
外からいったん室内の物干しにひっかけて、しばらく放置していても洗濯物が床に散らばらないのでよき。
室内干しにも使えてかなり便利です。
インナーなど、ハンガーに掛けなくてもいいものはワンタッチで干せる・取り込めるこういうハンガーを愛用中。

洗濯ピンチも、いちいちピンチをつままなくてもガシ!って引っ張るだけで取れるものを選んで、とにかくガシガシ取り込んでいます(笑)
いやね、最初はがんばってたたんでいたんです。でもフルタイム共働き&子育て中のズボラママ的にもうしんどくなりましてね。途中からあきらめました(笑)

たたまなくたって生きていける!!
シワシワになると着られないものは、最初からハンガーにかけてできるだけピーンとさせて干して、あとはそのままクローゼットのハンガーに行きます。
でも最近はシワシワになるような服を買わなくなりましたね…w
洗濯動線を最短にする間取りと工夫でラクしよう
最近は二階リビングのおうちもかなり多いと思いますが、リビングを広く取るために水まわりを一階に持っていく間取りをみると
上り下りめんどくさいなぁ…
って思ってしまう私です。
もちろん間取りを考える上でなにを優先させるかは各ご家庭で違うので、一概にどうとは言えません。
でも、家事動線を短くすることを優先させるなら、ワンフロアで作業が完結できる作りがやはりベストかなと思います。

そこに間取りの制約が入るのが嫌であれば、ぜひとも乾燥付きの洗濯機を手に入れましょう!
ここまでをまとめると
- 洗濯場所・物干し・収納を同じフロアにして洗濯ラクチン動線
- 物干しの近くに収納場所があると楽チン
- 取り込みが楽チンなアイテムを採用しよう
- ポイポイ収納と屋外・屋内兼用ハンガーで『たたまない』しまいかた
家事は毎日のことなので、少しでも動線を短く・効率化して楽しよう!
パパママ毎日お疲れ様!