MENU
カテゴリー
マド
2017年に建売を購入。
少しでもコストを浮かせようと試みたことなどを発信中。
取り入れてよかったおうちアイテムや子育てアイテムについても書いています。

お問い合わせや、寄稿・執筆依頼はお気軽にご連絡ください。


このブログのテーマ
シンプル美と機能性を両立させた、国内最高峰のWordPressテーマ『SWELL』

TUISS DECORのハニカムシェードレビュー カーテンを変えてプチリフォーム(PR)

この記事はカーテンメーカー『TUISS DECOR(チューイッシュデコア)』のハニカムシェードレビューです。

『むむ?チューイッシュ?ちょっと聞いたことないなぁ』

というかたも多いかもしれません。

それもそのはず。2020年に進出してきたばかりの日本ではまだ新しいメーカーです。

一方でその歴史は長く、イギリスで2000年に創業し20年以上の歴史があり、オンライン販売においてヨーロッパ業界トップのカーテン・ブラインドメーカー。

このたび、前々から不満があって変えたいと思っていた寝室のカーテンをTUISSの調光ハニカムシェードに交換しました。

この記事を読むとこんなことがわかります
  • TUISS製のハニカムシェードはどうだった?
  • カーテンの不満だったことって何?
  • カーテンを変えて不満はどう解消された?
  • TUISSってどんなメーカー?特徴は?
  • TUISSカーテンのオーダー方法は?
  • TUISSのカーテンっておすすめ?

TUISS製品はまだ口コミが少ないので、検討している方の参考になるよう、思ったままにレビューしていきます。

\ TUISSの製品をのぞき見👀 /

TUISS DECORより製品提供していただいているため【PR】と記載しています。

目次

TUISS DECORのハニカムシェードレビュー

TUISSは自社製品を自社でオンライン販売してるんですが、これ、画期的だなと思います。

オンラインで買えるなんて普通のことでしょ?って思いますが、サンゲツやリリカラなどのメーカー品は、内装店なんかの中間業者を通して買うのが一般的。

でもそれだと間の業者のマージン分どうしても値段が高くなるんですよね…

一方、TUISSは自社でオンライン販売してるから、高品質なオーダーメイドカーテンが低価格で購入できる。これはかなり魅力だと思う。

今回はそんなTUISS製のカーテンデビュー!

寝室の掃き出し窓のドレープカーテンを交換

今回TUISS製のものに交換するカーテンは、寝室掃き出し窓のドレープカーテンにしました。

マド

というのも、先日、わが家のおてんばガールが寝室のカーテンレールを壊しまして…

つるさがってレールを曲げてしまい、いちいち引っかかって開け閉めがしづらくなっていたんです。

ここのカーテン、じつは壊れる前から不満があって。こうなってました。

赤ちゃんを寝かせるためにベッドを壁側に寄せるとカーテンの裾がひじょーにジャマなんです。

3人目が生まれる
ベッド2台に5人は無理!となる
ベッド3台に&赤ちゃんを壁側に寝かせたい
ベッドを壁にビタ付け

カーテンジャマ!!

おまけに誰よりも早起きな末娘が、こっそりカーテンの裾を食べる…(泣)

というわけで、今回の製品選びのテーマはこのようになりました。

  1. カーテンがベッドに干渉しない
  2. カーテン生地を娘が食べない

調光ハニカム ゲインズボロ・グレー シェード(壁付け)

いろいろある種類の中から今回は『ハニカムシェード』を選びました。

メカ系カーテンなら、上下の開閉なので『カーテンがベッドに干渉しない』という希望はクリア。

あとは、カーテンが布地だと娘が食べやすそうなので、布タイプは避はさけました。

という感じで、消去法によりハニカムに。(ハニカムシェードに憧れてたから嬉しい)

購入サイズと仕様

今回わが家が選んだハニカムの製品情報やサイズを載せておきます。

窓は一般的な掃き出し窓(W165×H180)です。

  • タイプ 調光ハニカムシェード
  • 色   ゲインズボロ・グレー
  • 台数  2台(右・左コントローラー1台ずつ)
  • 幅   87.5㎝(2台で175㎝)
  • 丈   195㎝
  • 取付  壁付け

なんで2台にしたの?

今回2台注文しているのは、幅に対して作れる長さが決まっているからです。

掃き出し窓みたいな、幅も丈もある窓だと2台必要になる場合があります。

コントローラーの位置に注意!

一窓に2台連結する場合は、右コントロールと左コントロールを1台ずつ購入がおすすめ

ビフォーアフター: ドレープカーテン→ハニカムシェード

ドレープカーテンからハニカムシェードに交換して、見た目はこんな感じに変わりました。

とにかくずっとネックだったベッドとの干渉問題が解決。ほんとにスッキリした!

よかったポイント
  • 長さ調節でカーテンの裾がスッキリ
  • 開けておくとカーテンがジャマにならない
  • 断熱性能に期待

実は最初は、掃き出し窓にハニカムシェードを付けることに少しためらいがありました。自分の中でハニカム=比較的小さめの小窓に採用するイメージがあったからです。

でも今回大きな窓に付けてみて、全然アリだなと思いました。

ドレープカーテンが左右の開閉なのに対して、メカ系のカーテンは上下開閉だから、壁付けにしてても家具と干渉しないのがいいですね。

しかも全開にするとすごくコンパクト!とにかくスッキリする。思いきって変えてみてよかったです。

ただし、ハニカムシェードにもデメリットあり。

ハニカムシェードのデメリット
  1. 洗濯できない
  2. 幅と丈に制限あり(1台でおさまらない可能性あり)
  3. 断熱性能の高さゆえに結露する可能性あり

その窓の役割り、どんな状態を望むかでカーテンのチョイスは変わりますね。

取り入れる光の量を調節したいならブラインド。ファブリックならドレープやローマンシェード。断熱性能がほしいならハニカム、といった感じで。

  1. 調光したいか
  2. 操作は上下がいいか、左右がいいか
  3. どんな素材がいいか
  4. どんな性能を求めるか

自分の好みももちろん大事だけど、先入観や好みはいったん横においておいて、色んな選択肢の中から選べるとカーテン選びの失敗も少なくなる気がします。

\TUISSはメカ系カーテンの種類が豊富/

TUISSの製品どうだった?

TUISSの製品、結論から言うと初めてでしたがすごくよかったです。この値段でこのクオリティはあり!

オンライン購入の弱点は実物が見えないところ。私も実物を手にするまではどんな感じかなって思っていたけど、しっかりしたカーテンでした。

すべてのカーテンに5年保証がついてるのも安心できるポイントかなと。

それでいてお値段がほんとに安い。今回の掃き出し窓に付けたハニカムシェード、2本で約24,000円。普通メーカー品をこの値段では買えないです。

腰高窓(165×130)でビス留めタイプなら16,000円で買えちゃう。ほんとに安い。

今回はご縁あって製品を提供いただきましたが、次は寝室の腰高窓のほうも同じハニカムでそろえる予定。

ハニカムシェードは今回初めてなので、他社製品と比較した上での意見ではない点ご了承ください。

ハニカムシェードの取り付け方(壁付け)

参考までにハニカムシェードの取り付け方を簡単にご紹介しておきます。(知ってるよ!って方は飛ばしてね)

ハニカムに限らず、メカ系カーテンは取り付け方はほぼ同じです。

  1. ブラケットを取り付ける
  2. カーテンをブラケットにはめこむ

ブラケットの取り付け方

STEP
下地の入っている場所を探す
ハウスメーカーからもらった下地が入っている場所の書類

交換の場合はレールがついていた場所と同じラインに、初めて取り付ける場合は下地チェッカーで下地を探す。

STEP
ブラケットの取り付け位置を決める(印つけ)

マスキングテープなどで取り付け位置に印をつけるのがおすすめ。

STEP
ビスで固定する

下地の木に固定するので必ずインパクトドライバーが必要。(電動ドライバーでは無理)

今回のハニカムの取り付け説明書によると、『ブラケットは端から5㎝以内に付けよ』という指定があったのでそれに従って位置を決めました。

ブラケットがついたらあとはカーテンをカチャっとはめ込むだけ。

壁付けにした理由

本当は天井付けにして枠の中に収めたかったんです。

なぜ壁付けにしたかというと、取り付ける窓枠の上部に下地が入ってなくて天井付けにできなかったんです。

枠のすぐ上に下地があるとは限らないので、特に建売の方は気をつけて。

建売は引き渡しの時にカーテンレール用の下地がどこに入ってるか書いてある書類をもらうと思うので、よく確認してから取付方法を決めることをおすすめします。

注文住宅の方は可能ならケチらずに下地を入れておくと、お好きな取り付け方法が選べるので良いと思いますよ。

取付簡単!Click 2 Fit(突っ張り式レール)

と言いつつ実はTUISS、下地がなくても付けられる超簡単な取り付け方法があります。

『クリック2フィット』というつっぱり式タイプなんですが、ちょっとこちらの動画見てほしいんですが、もはやカンタンとかいうレベルを超越。

メリット
  • 下地がなくても天井付けにできる
  • 壁に穴をあけずに取り付けできる(賃貸にもオススメ)
  • 取り付けがカンタンすぎる
注意点
  • 追加費用がかかる
  • 枠内でもつっぱれないと付けられない(掃き出し窓に2台つける場合など)
  • 対応機種が限られる

対応機種はこちらのページから確認できます。

TUISS DECORはおすすめ?

TUISS DECORの製品は今回初めて&ハニカムシェードのみではありますが、とても気に入ったので他の製品も試してみたくなりました。

ただ、これはどの製品でも言えますが、『すべての人におすすめの製品』というのはないと思います。

TUISSの製品はオンライン購入なので、ユーザー自身が取り付けることが前提。

TUISSがおすすめなのはこんな人

TUISS製品がおすすめの方はこんな人。

  1. クオリティの良い製品を買いたい
  2. お手頃価格だとベター
  3. オンライン購入したい
  4. 取り付けは自分でできる

取り付けは業者に頼みたい。カタログ帳を眺めながら選びたい。という方には向いていません。

ただ、TUISSは全商品のサンプル生地無料、取り付け方の動画を用意していたりと、オンライン販売の弱点をうまくカバーしています。

先ほどご紹介したつっぱり式の取り付け方法もあるので、カーテンを自分で取り付けるハードルをかなり下げてくれていると思います。

以下、TUISSの魅力をまとめます。

TUISSの魅力 まとめ
  • 高品質で低価格
  • 創業から20年以上、累計900万台の売上実績
  • 圧倒的種類の豊富さ
  • 安心の5年間品質保証

オンライン購入だと保証が心配という方も多いと思いますが、その点はメーカー直接購入なので安心。

1年間は標準のメーカー保証で、通常使用での不具合には無償で交換または修理。2〜5年目は部品・コード類の保証が受けられます。

TUISSウェブサイトより

まだ保証のお世話になっていないので、正直アフターサービスの良し悪しについては分かりません。

マド

アフターサービスの対応次第でその会社のイメージってかなり変わりますよね。万が一の時もナイスな対応だったら、信頼度上がりますね。

製品選びがしやすい!スマホに最適化した見やすいサイト

オンラインでカーテンを買うって難しそうなイメージありませんか?

TUISS DECORの販売ページはとにかく見やすいから、オンライン購入の弱点はかなりカバーされています。

実物が見れない

全製品の無料サンプルが用意されている。5枚まで送料無料、6枚以上は送料200円で取り寄せ可能。

自分でちゃんと採寸できるか不安

わかりやすい説明ページが用意されている。枠内天井付けの場合、採寸を間違うと最悪取り付けができなくなる恐れがあるが、ぴったりになるようにTUISS側で微調整してくれる。

欲しいサイズの値段がわかりにくそう

かんたん見積もりを使えば、幅と丈を入力するだけでその場で金額を表示。カートに進むのは別ボタンだから、『とりあえずいくらぐらいなのか知りたい』という場合にも便利。

カーテンオーダーって注文方法が複雑そう

購入まで3ステップ。カーテンオーダーフォームによくありがちな複雑さやわかりにくさがない。

購入までの流れは下記の3ステップ。

STEP
幅・丈・取り付け方を入力

幅と丈を入力。取り付け方を選択して『らくらく見積もり』ボタンを押す。(サイズはミリとセンチが選べる)

STEP
オプション・コントローラー位置を選択

取付オプションを選択。つっぱり式のクリック2フィット対応品はここで選択可能。コントローラー(開閉のヒモ)の位置を選択。

STEP
カートに入れてお支払い

カートに入れてお支払い手続き。送料は25,000円(税抜)以上で無料。(北海道・沖縄・離島を除く)

スマホ表示に完全最適化してるから、むしろオンラインでのカーテン選びが楽しくすらある。

サイトのシンプルさ、見やすさはいろいろ見てきた販売サイトの中でもピカイチ。

マド

ステキな製品がたーくさんあるので、カーテン選びを楽しんでね!

TUISS製品の一部をご紹介

たくさんあるTUISS製品の中から、個人的に好みのものと、こんな面白いタイプもあるの?!と思った製品をご紹介。

縦型・ロールパネルカーテン

ロールスクリーンの縦バージョン。幅の広いパネルが左右に開閉。左右の片開きだけでなく、ドレープカーテンみたいな両開きにも対応。幅の広い掃き出し窓と相性が良い。

カーテンでプチリフォームのすすめ

カーテンは、壁・天井、床に次いで部屋に占める面積が大きいから、どんなカーテンにするかでお部屋の印象がガラッと変わります。

壁紙や床材を変えるのはなかなか難しいけど、カーテンなら思っているよりもずっと気軽に変えることができますよ。

そろそろお部屋の雰囲気を変えてみたいな、と思ったら、カーテンでプチリフォームしてみてはいかがでしょう?

ということで、カーテンメーカー、TUISS DECOR(チューイッシュデコア)製品のレビュー記事でした。

最後までお読みいただきありがとうございました

マド

そして今回製品をご提供いただきましたTUISS DECOR様、ステキなご縁をありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
目次